表紙・目次等
長岡市立中央図書館文書資料室所蔵の往来物 ―横山家文書からの報告―
郡, 千寿子;
p.1-8
国語科で国語辞典を利用する前に考えるべきこと
平井, 吾門;
p.9-17
中等社会科教育と社会調査 ―歴史・視座・実践―
髙瀬, 雅弘;
p.19-30
教科教育と教科専門を架橋する教育実習体制の構築 ―弘前大学教育学部社会科教育講座における教員養成の試み―
小瑶, 史朗;髙瀬, 雅弘;篠塚, 明彦;小岩, 直人;後藤, 雄二;宮﨑, 秀一;
p.31-40
土壌カビの簡便な増殖・観察法
岩井, 草介;
p.41-45
韓国における中学校科学教育の特色 ―現行カリキュラムおよび授業の分析をとおして―
佐藤, 崇之;
p.47-53
H. リーマン「軽重法:楽節構造論」試訳(2)
朝山, 奈津子;
p.55-66
「障害者アートの現在」とアール・ブリュットの動向 ―障害のある人たちの芸術表現への取り組みとその可能性―
岩井, 康賴;
p.67-77
濾殻による装飾紙の制作 ―手製本における利用方法の一考察―
関, 典子;佐藤, 光輝;
p.79-84
終戦後の美術観賞教育と少女雑誌① ―1940年代後半の『少女倶楽部』における「教養としての美術鑑賞」
出, 佳奈子;
p.85-97
学校教育下におけるスポーツ活動の「離脱」と「参加」についての検証
清水, 紀人;
p.99-107
積雪地の学校屋内環境におけるチューリップ水耕促成栽培の教材としての可能性
勝川, 健三;高谷, 治男;
p.109-114
中学校における教育実習(保健)が養護教諭養成課程に所属する学生に与える影響 ―教師効力感と実習ストレッサーに注目して―
原, 郁水;古田, 真司;
p.115-120
養護教諭による教職員への健康教育に関する研究 ―保健通信の発行による意識変容に着目して―
金谷, 香子;太田, 誠耕;
p.121-132
養護教諭養成課程に在籍する女子大学生の食事と水分摂取に関する研究
尾崎, 瑛美;葛西, 敦子;
p.133-140
養護教諭のための高機能患者シミュレーターを用いた教育プログラムの開発 -現職養護教諭における緊急時の脈拍観察に関する研修の提案-
福田, 博美;藤井, 紀子;小川, 真由子;林, さえ子;植田, ひろみ;三尾, 弘子;水野, 昌子;永石, 喜代子;葛西, 敦子;佐藤, 伸子;山田, 玲子;
p.141-148
小学校道徳教育における道徳性発達の理論と教授法に関する試案
森本, 洋介;
p.149-158
居場所がある/ないという意識に関する基礎的研究 ―性差・時期差,精神的健康・心理的居場所感との関連,時間的安定性―
安達, 奈緒子;安達, 知郎;
p.159-168
韓国の大学生が捉える高校生期における「保健教師との関わり」
釜田, 明奈;小林, 央美;
p.169-177
草分京子さんから学ぶ教師の役割
中妻 , 雅彦;
p.179-187
弘前大学教育学部におけるフレンドシップ事業の概要と意義 ―不登校支援活動を事例として―
吉崎, 聡子;豊嶋, 秋彦;
p.189-196